Abiotic Factor 攻略 Walkthrough part3.5 クラフト台アップグレード①
こんにちは!Abiotic Factorの今回は番外編ということで少し短めになります。
この先、拠点を更に便利なものにしていくためにそろそろクラフト台をアップグレードしていきたいと思います。

まず条件として、アップグレードするためにはクラフトスキルが2以上になってないとできません。
Kキーでスキルを確認してみましょう。

もしレベルが足りないのでしたら、今後の農業の準備や調理台などの拡張、バッテリー作成などをして稼ぐのがおすすめです。(スーパートマトは今後非常に便利な食料になるのでおすすめです。)

クラフトレベル2で可能なアップグレードは3つあり、
ジオキソ治療器:クラフト台の近くにいると徐々に体力回復
アイテム転送機:近くにあるチェストなどから素材を自動選択してくれる
クラフト台ウォーマー:近くにいるとあったかい
の3つです。
特にアイテム転送機は非常に有用なので早い段階から作っておきたいですね。

まず初めにジオキソ治療器です。
わかりにくい素材はメディキットくらいでしょうか。
※アンテバースウィートが足りない場合は後述するエクソールの心臓と一緒に回収しに行きましょう。

メディキットは工作で作るものだと思うかもしれませんが、壁によくついているこちらの箱を梱包することで入手できます。

バイオスクラップは敵の素材や、腐ってしまった食材などをスクラップにすると簡単に入手できます。

続いて、アイテム転送機のエクソールの心臓は

こちらのポータルにいる半魚人のような敵を倒すことで回収できます。
ドロップ確率はかなり高めだと思います。
アンテバースウィートもこちらのポータル内に生えているので回収しておきましょう。
たまに種も落ちています。
もしポータル内のアイテムを取りつくしていた場合は、ポータル内にしばらくはいらないと起きるポータルリセットというアナウンスとともに左下に表示されるのでそれを待ちましょう。

3つ目のクラフト台ウォーマーはヒーターを作成すればすぐできます。

とりあえず今できるアップグレードはすべて完了しました。
これでより快適なabiotic factor研究員生活が送れると思います!
お疲れさまでした!
Abiotic Factor 攻略 Walkthrough Part3 鍛冶師の探索まで
今回もAbiotic Factor続きをプレイしていきます。
では、よろしくお願いします!



まず、前回入手した鉄床からサルベージステーションを作成します。
これで壊れたり消耗した武器や防具を素材を使って修理することができるようになります。



利便性を考えてクラフト台の近くにサルベージステーションを設置したいですが、コンセントが一個しかないのでプラグストリップを使ってタコ足配線していきます。


同じ要領で携帯型コンロも設置しましょう。
焼けるのに時間がかかるので2台以上あると便利です。


また、素材に余裕があれば、バッテリーを作成してコンセントと電化製品の間に置けば日中に蓄電して、夜間でも蓄電されている分クラフト台などを使えるようになります。
あと、前回ご紹介したセキュリティーボットCPUの集め方を画像付きでご紹介します。



やり方1つめ:カフェテリア付近のロボットを噴水の上から倒す。
槍などのリーチの長い武器を装備して、ロボットをおびき寄せてから噴水の2段目に乗り、一方的に殴る方法です。
注意点としては、距離感が少しシビアなところ、間に合わせの槍だと耐久値マックスから8割以上もしくは壊れて倒しきれないことがあるので念のため武器は多めに用意しておきましょう。



やり方2つめ:3階にいるセキュリティーボットをビリビリしている水たまりまで誘導して倒す。
こちらは必要な武器などは特にないのでお勧めの方法です。
しかし、ロボットを倒した際に落とす素材がビリビリの水たまりの中に落ちてしまうことが多いので、体力がある状態でササっと拾いましょう。


素材がそろってキーパッドハッカーが作成できたら、インベントリから右クリックして装備しましょう。




装備出来たら、次のエリアは少し長いので、睡眠、空腹、水分、お手洗いすべての用意ができたらいざサイロ3のトビラを開いて進みましょう!(ハッキングは近づいて立ち止まってやらないと失敗したりします。)
中の敵を倒し、ハッキングをして扉を開けて進んだら、デッキの中央にもう一回ハッキングする場所があるので、するとポータルが出現します。下の階にあるスーツはこの先使うことがあるので入手しておきましょう。
ではポータルの中へ飛び込んでいざ異世界へ!

ポータルへ入るとツリーハウスのようなところからスタートします。
足を折らないように慎重に梯子から降りましょう。

店の中などに入って少し進むと2階に入れるダクトがあるので扉を壊して入ります。



巨人がいるエリアに来ました。NPCがいる本屋から出てすぐに最初に来たポータルへのショートカットが開けられるので開けておきましょう。
巨人への攻撃は一切効かないので、物陰に隠れたりしゃがんだりして隠れながら進んでいきます。
このゲームの敵は視野は広くないですが、一回見つかると結構しつこいので注意しましょう。

雑誌スタンドは後々アイテムの作成材料として使うことになるので回収しておいてください。

公園を抜け、この建物へ入ります。巨人に見つかると建物まで入ってくるので見つからないようにいきましょう。

黄色いドアからはしごを上ります。

屋上に上るとパワーセルがあるので回収します。

回収すると同時にポータルが開くので飛び乗ります。

ポータルへ飛ばされた先のダクトから進みます。



ゲームセンターのようなところを上の階へ上がっていき、ロープで行けなくなっている階段の隙間から上へ進み、屋上で2個目のパワーセルをゲットします。

左のポータルに入る前に右のはしごを降りてショートカットを開けておきましょう。

ポータルへ入ると、巨人が徘徊している図書館のようなところに出ます。




暗くてわかりずらいかもしれませんが、この先の進み方は、
右へ行って倒れている本棚から本棚を伝うように移動して、
しゃがみんで巨人の横を通りつつ足を怪我しないように倒れた本棚から降りて、
右奥にある出口からでる
といった感じです。

出れたら、こちらの右にある梯子からショートカットを開けておきましょう。

橋の奥へ進み、建物へ入って黄色い扉を抜けていき、梯子をのぼってオフィスエリアの先にあるエレベータまで来ました。

エレベーターが開くと目の前に巨人がいます。
ここから少し難しくなります。

まずダッシュですぐ左の通路に行き左壁沿いにダクトがあるので急いで入ります。

ダクトを抜けると黄色いドアの先にダクトが見えると思うので周りに巨人がいないタイミングでダッシュでそのダクトへ入ります。

次に、画像の巨人がいるあたりに部屋があるのでそちらへ向かいます。(巨人にばれていなければ部屋に入る必要はありません。)

この場所からサーバーのようなものの上をジャンプしながら巨人の裏にあるはしごを目指します。

巨人は正面じゃなきゃ反応しませんでした。(でも念のためしゃがんでくださいね)


階段から上へあがると3個目のパワーセルがあり、現実世界へ戻れるポータルも出現します。

ポータルに乗ると、見覚えのあるエリア周辺に出ることができます。


NPCに話しかけ、ショートカットを開通させます。

エレベーターで下へ降り、荷物が多いなら拠点へ、インベントリの空きがいくつかあるようならそのまま進みましょう。(まぁ戻りましょう。)


長い廊下から直接向かう場合、途中にある監視所もキーパッドレベル1で開けることができ、中から銃を入手することができます。

パワーセルをフォークリフトへはめると、シャッターが開きます!

開いたシャッターの近くに2つある建設用照明は電源なしで拠点を明るくしてくれるのでおすすめです。

しばらく進んでいき、女の人と話します。

近くのシャッターを開けてくれるので先に進みます。

ボタンを押して進みます。

右手にあるシャッターはショートカットなので開けておきましょう。




付近にある小屋の無線機から音声が聞こえるので応答します。
その後、梯子を上ってボタンを押してから建物左側にある梯子から下に降りていきましょう。

はしごから降りた後不用意に歩くとハチの巣にされるので、箱で進めなくなってる小屋のほうへ向かいましょう。

箱を壊すと、鉄筋やホースなどの新たな素材が出るので拾っておきましょう。

少し進むと休憩室っぽいところにいる兵士がいるので倒しましょう。
倒し方は、左右に動きながら銃弾をよけながら殴る方法です。
銃弾は当たってもあまり痛くないですが、近づくとしてくる近接攻撃は意外とダメージ食らうので気を付けましょう。

ハリネズミがいる倉庫のようなエリアの奥を左に行き、

正面にいる兵士にばれないように右のTRAM STATIONと書いてあるほうへ行きましょう。

進むと左側にキーパッドがあるので開けましょう。
反対側に電車のようなものが見えると思いますが、乗るのはちょっともう少し我慢。

シャッターが開いて目の前にいるお店屋さんみたいのが鍛冶師です。
話してみましょう。

話している間に鍛冶師の横にある鍋からはんだのレシピを入手しましょう。

鍛冶師の横にある箱にアイテムを投げ込むと対応したアイテムの場合交換してくれるみたいです。

話し終わったら、電車に乗ってみましょう。

なんと拠点の目の前につきました!
敵が徘徊していますが体力少ないので倒しましょう。
(このタイプの敵はナイフで解体すると稀にこのペスト医師のようなスーツをドロップします。)

この電車の移動中の風景やらの感じ好きなんですよねぇ。
拠点まで戻れたということで今回はここで終わりとさせていただきます
ここまで見てくれて感謝です!
またみてくれると嬉しいです!
Abiotic Factor 攻略 Walkthrough Part2 キーパッドハッカー作成まで
みなさんこんにちは。
今回もAbiotic Factorをプレイしていきます!

前回の続きから。まずは前回のセキュリティーの近くにあるマップをゲットします。

前回クラフト台を置いたカフェテリアの中が拠点におすすめです。
理由や拠点に必要なものはもう少し進める必要があるので、今度詳しくリストアップしていきたいと思います。
なので、今は探索にいらないものを置く用にチェストなどを作っておきましょう。
素材のプラスチックはプリンターなどを壊すと効率的に入手できます。

前回セキュリティに報告したところから、近くのマップを取って、階段から2階に上がって右が通れなくなっている通路に入っていきます。

少し進むとロッカールーム的な場所があるのでそこから、

ベーシックバックパックをゲットします!
これでバックの容量を増やすことができます!

また、ウォータークーラーもあるので水分補給もしちゃいましょう!
梱包して拠点に持ち帰るのもおすすめです!

このような木の箱も壊すと。。。

いろいろな素材をゲットすることができます!
新しい素材をゲットすると、新たなレシピを開放できるのでどんどん拾いましょう!

ちなみに、近くにある通行止めしている大きいソファーは壊すと50%の確率で壊れてしまいますが、成功するとベッドの素材になるので積極的に壊していきましょう。

大きいソファーだけでなく、2人がけのソファーも同じくベッドの素材になります!

すぐ近くにあるキッチンから調理用鍋、塩、などを回収します。

冷蔵庫も梱包できるので持って一回クラフト台のあるカフェテリアへ戻りましょう。

冷蔵庫はコンセントが必要なためこちらのキッチンに設置しました。

先ほどのロッカールームなどにある木箱などからギガ接着剤を入手できていれば、金属パイプと圧力計でパイプクラブを作成することができるので作っておきましょう。

作成したら、冷蔵庫を拾ったキッチン付近から先に進みます。

するとパソコンやプリンターなどがたくさんあるオフィスのようなエリアに出るので、破壊して部品を集めます。(この先のエリアで最初のカフェテリアで作ったエネルギーブリックがまた必要になるのでその素材を集めましょう。)

夜は、(pm21:00~am6:00)になってしまうと、電気が止まり、セキュリティーロボットが徘徊しだし、気温も下がってしまいます。
(キーボードのTを押すと時間を見れます。)
セキュリティーロボットは正面から真っ向勝負すると現在の装備ではかなりきついので今は走って逃げましょう。(ロボットの足は遅いです。)
また、セキュリティーロボットはハリネズミなどとも敵対するのでなすりつけるのもありありです。

ある程度探索が終わったら、2と書いてある通路から先に進みましょう。

その先にレーザーがありますがジャンプなどをしなければ当たりません。

長い通路があるのでまっすぐ進みましょう。

その先でまたエネルギーブリックによってしまっているシャッターがあるのでエネルギーブリックを使用します。

拠点に戻る場合にはここを右へ行ってすぐに戻れます。

その先へ進み、ボタンを押してシャッターを開くと倒れている人がいるので、話しかけるとフォークリフトを動かすためにパワーセルが必要と言われます。

少し道を引き返して、さっき左に行った反対方向にリフトがあるのでボタンを押して上へ行きます。

紫のポータルがあるので近づくと異世界へワープします。

ワープした先にはアンテバースウィートという植物が生えているので取っておきましょう。

ポータル内には敵が2体いますが、無理して倒す必要はありません。敵が立っている左側へ向かって敵がもう一体いるので走ってポータルへ逃げ込みましょう


そうするとパイプの上にワープするので足を折らないように下へ降りましょう。
帯電している水たまりはダメージを食らうので気を付けてください。

このマップがある方の通路へ向かいます。(マップも回収してください。)
ハリネズミ何体かいるので、倒しながら抜けていきます。

そうするとSilo3(サイロ3)とかかれたエリアにでるのでそこの部屋にいる研究員と話して

いろいろなレシピを教えてもらいます。

その隣にあるドアを開くためにはキーパッドハッカーが必要なようです。
この右の扉から

アイテム修理・サルベージステーションの素材である鉄床を拾ってから拠点へ帰りましょう

こちらのエレベーターから長い廊下のエリアへ帰れます。

・コントローラー
・液晶ディスプレイ
・赤外線照射装置
の3つです
アイコンの左上に黄緑の歯車マークがあるアイテムはさらにクラフトで製作可能なものとなっています。


元をたどってみるとコンピューターブリックが合計3つ必要みたいですね。
なので・・・
合計で、
セキュリティーボットCPU×3
回路基板×10
技術スクラップ×3
ケースファン×3
キーボード×2
卓上電話×2
ねじの箱×2
液晶スクラップ×3
試験管×1
バイオスクラップ×1
ガラスくず×2
が必要なことがわかります。
一見すごい量に見えますが、ほとんどの素材はパソコンを壊したり、オフィスから入手することができます。
なので、問題はセキュリティーボットCPUです。
セキュリティーロボットを1体倒すごとに1回しか手に入らないので3体倒す必要があります。
おすすめの倒し方は、
・カフェテリアにいるロボットを噴水の上から槍などのロングレンジの武器もしくは遠距離武器で一方的に倒す(距離感は感覚で)
・サイロ3周辺にいるロボットをビリビリしてる水たまりまで誘導してきて倒す
この2種類の方法です。

ちなみに槍ですが、オフィスなどにあるスタンドランプを拾うとレシピが解禁されます。
今回はここまでにします。次回かその次あたりには拠点に関して投稿しようと思っています。
では、ここまで見てくれてありがとうございました!
Abiotic Factor 攻略 Walkthrough Part1 職業選択とポイント振り分けをしてスタート!
前回の投稿からかなりの年月が開いてしまいましたが、
今回からはAbiotic Factorというsteamで発売したゲームの攻略に役立つ投稿をしていきたいと思います。
では早速。

まず初めにソロプレイにしろ、マルチプレイにしろ、見た目、職業選択画面になると思います。(見た目の変更はアイテムで後から変更できるので割愛します。)
投稿している現段階では職業は変更するすべがまだないので、慎重に選びたい、、と思うところかもしれません。ですが、正直職業のバフはステータスを大幅に上げるものではないと思うので私はそこまで真剣に悩む必要はないと思います。それでもおすすめを挙げるとしたら、トランス・キネマティック研究員が序盤で主に使う近接戦闘面でも優秀ではないかなと思います。(アーリーアクセスの内容はそこまで多くないので、どうしても変更したいと思ったら一回クリアしたあとにまた初めからやるのも視野に入れていいのかなと思います。)

そして、仕事を選ぶと次はスキルポイントによってバフ、デバフを調整します。
バフを付けるとポイントを消費し、デバフを付けるとポイントを獲得することができ、バランスをとって自身のステータスを調整することになります。
私のお勧めはこちらの5つを選択することです。
バフ:・ウェザード ・護身術 強化頭脳
デバフ:・スローヒーラー ・弱い膀胱
ウェザードは昼と夜の温度変化に対する便利な策があまりないので選んでいます。
護身術と強化頭脳は腐ることはないので入れています。
デバフのスローヒーラーはそこまで影響を感じなかったのでポイントのために入れています。
弱い膀胱はマルチプレイの際、人のベッドの上で用を足せる回数が増えるのでお勧めです(?)。(トイレできなくても死ぬわけではないので大丈夫です。)
そしてゲームスタート!
車の助手席からスタートしてエレベーターで地下へ来たところまでプレイすればマルチプレイの場合ホストの方が招待できるようになると思います!

写真の左のほうに行きたいのですがドアが閉まっています。
このゲームは始め殆どのドアが開かないので、慎重に先に進んでショートカットを開いていくというダークソウルシリーズのような進め方になっています。
また、一部のエリアを除いてアイテムは一回取ったらなくなって復活しない(多分)ので取りこぼしがないようにしっかり取っていきましょう。
3つあるダクトの一番右を通りながら道を進んでいきます。
最初のヒトデのような敵はしゃがみながら近づけば踏みつけ2回で倒せます。
チュートリアルであるように布くずからネットが作れて、そのネットを投げることができます。たくさん出てくるハリネズミ型の敵はすばしっこいので、初めはこのネットで捕まえて踏みつぶして倒すのが一番効率のいい倒し方だと思います。
敵を倒しつつしばらく進むと電源のついているパソコンのようなものがあります。

このようなタイプのパソコンは近づいてアクセスすることができます。

中にはメールのやり取りのようなものがあり、見た感じどうでもよさそうな内容ですが、メールを読んだり、添付されている画像を開くと情報やレシピを得ることがあるので見つけたらかならずアクセスするようにしましょう。
さらに進むとドアの前にいる研究員からケーブルがハリネズミにかじられてドアが開かなくなったので修理してくれと頼まれます。


開けるためにはエネルギーブリックというアイテムが必要です。

クラフトレシピを上の可能性のある6つの中から選んでレシピを思いつく必要があります。同じ色の枠は同じですし、合ってる素材はそのまま表示されたままになるので何回もトライしてレシピを完成させましょう。(人によっては面倒と思うかもしれませんが。。。)

レシピが完成すると、素材として、
電源ユニット、回路基板、技術スクラップ、ケースファンが必要だとわかります。

その素材はこちらのSECURITYと書かれている黄色いドアの先にあります。

テーブルの上にあるデスクの脚を拾って、

パソコンを殴って壊します!!
そうするとパソコンに使われていた部品がバラバラになって落ちてきて、
全部回収して、、

素材がそろいました!
しかし通電済みのクラフト台がないと作成できないので、

そのためまずクラフト台を作成します。
(注意!マルチプレイの場合2台あるパソコンの部品をそれぞれが回収し、2人がクラフト台を作成してしまうとエネルギーブリックの電源ユニットが足りなくなってつんでしいます!!)

クラフト台を作成し、設置しようとすると青いエリアが表示されます。
これは通電しているエリアを表示していて、電力が届く範囲にコンセントがありますよということです。
ドライバーでクラフト台を立てたら、コンセントから引っ張って電気を繋げます。

接続されるとエネルギーブリックがクラフト台で作れるようになるので作成します。

このままエネルギーブリックを使えば外に出れそうですが、丸裸で出ていくのも不安なのでキッチンでナイフを拾っておきましょう。

ドアを開いたら研究者が怪物にやられてしまいました!
先ほどゲットしたナイフで応戦します。

何とか倒しナイフで剝ぎ取ります。

お肉たちが勢いよく飛び出してきました。

少し先にいるセキュリティ担当官に報告して今回は終了します。
初回ということもありスクリーンショット大量で投稿してしまい、見にくかったらすみません。
次回からは要点だけでお送り出来たらと思っています。
ではまた次回お楽しみに!
Assassin's Creed Origins Part1 サブクエスト 装具の強化
Tebasakikunです。
前回の続きサブクエストの装具の強化をやっていきます。
セヌ(鷲)を操作して胸当ての材料であるソフトレザーを集める所から始まります。
方法は二通り、野生動物を狩るか、そのアイテムを持っている敵から奪うか。
セヌを使ってソフトレザーを探させます。ちなみセヌを操作してる時間が長いと、主人公操作へ戻る際の読み込みが長くなりました。

物資を運ぶキャラバンの姿も。

野生動物の場合は、シカなどの草食動物か、ヒョウなどの肉食動物から取れました。
(草食動物はセヌが結構倒してくれました。)
人から奪う場合は、気絶か殺害すれば落とします。。。
5つ集め終わったら、オプションボタンを押して、上の欄をR1かL1で装具のところへ移動させて右下の白く光ってる奴を選択して丸長押しで制作します!
結構ライフ上がったので、強化はしていったほうがいいですね。
これでこのサブクエストは終わりです。サブクエストなので、非常に短かったですね

ちなみにセヌを操作してるときいシンクロスポットに行けって言われたんで、セヌで行っても何もできなかったんで、主人公で言ったらやっぱりそうでした。

まぁイーグルダイブないとアサシンクリードって感じしないですよね!
イーグルダイブはLスティック倒すのと×ボタンです。
ではでは今日はこの辺でseeya!!

これが今現在の敵の勢力ですね。サギという赤くなってるのが最初のチュートリアルで倒した仮面の男ですね。いま暗殺しようとしてるのが真ん中のトキです。
今のところ5名しかいませんけど最終的にゴーストリコンみたいに組織のリーダーにたどり着く感じでしょうか・・・気になります!!
おまけになりますが、近くにあったハイエナの巣に入って行ってしまった兄を助けるクエストですが、レベル1の状態だとハイエナ三体でもかなりきつかったです笑
Assassin's Creed Origins Part0 (チュートリアル)
久々の更新です。かなり空いてしまいましたが、Destiny2など様々なゲームをやっておりました。
今回はアサシンクリードオリジンズということで、アサシンクリードシリーズの最新作をプレイしていたいと思います。自分はアサシンクリードはシンジゲート以外はプレイしていてかなり好きなタイトルの一つです。
今回の舞台はエジプトということで、オープンワールドの正解でエジプトを歩き回れるのは非常に興味がありますよね!
まず初めに難易度選択できるのに驚きました、いままで難易度なんてありましたっけ・・・?(ちなみに難易度は後々変更できるのを確認しました。)
キャラクリはさすがになかったですね、まぁ私はあまり気にしない人ですけど笑
始まりはやっぱりチュートリアルからですね。
ムービー後、仮面の敵との戦闘のチュートリアルから始まりました。
(ダメージの数値が出るのが違和感ありますけど。。。)
主人公の名前はバエクです!
脱出法わかりにくかったので画像↓


そしていつものパルクールアクションのチュートリアルですね。
シンジゲートのプレイしてないので、今作から変わったのかはわかりませんが、操作性がかなり変わった気がしました。
そのあと数名の兵士を相手して、昔の友人?であるヘプツェファと合流します。
ヘブツェファと移動
その後、街へと移動するんですが、その移動手段がラクダでした!
やはりエジプトといえばラクダですよね!楽ですし(笑)

そのあと家へ戻り、けがを治療してもらうのですが、
案の定さっき殺害した仮面の男の部下が6名やってきて、
ここから隠密キルのチュートリアルです。
草むらからキルしたり、口笛を吹いたりしましょう。2階にいる敵は普通に上ってってもばれないので背後から気絶させましょう
それが終わり、ヘプツェファとの会話が終わると、セヌ(鳥)が手に入り、鍛冶屋に行ったほうがいいとアドバイスをもらいます。シワという地域のボスであメデュナムンを倒すのがとりあえずの目標みたいです。

これで最初のミッションは終わりです!クエストが終わると、経験値がもらえたのですが、今回はレベル制度があるみたいで、次のメインクエストは推奨レベル5になっていたので、サイドクエストの装具の強化を先にやったほうがいいとわかります。

今回はこの辺でまた次回すぐ投稿する予定です!
ではではSeeya!!
Battlefield4 (BF4) を始めた人へ送るBF4の楽しみ方 その2(試合に勝利する悦び:コンクエ、SIEGE OF SHANGHAI編)
皆さんこんばんはTebasakikunです。
前回の投稿からかなりの時間が空いてしまってすみません。。。
今回はタイトルの通り、試合に勝つコツなどを自分なりに考えてみたいと思います!
マップはSiege of Shanghai です。 BF4の顔ともいえるマップですね。
前回をまだご覧になってなければぜひご覧ください↓
tebasaki-gaming.hatenablog.com
まず、コンクエストのルールですが、勝利するためには敵のチケットの呼ばれる復活できるトークンみたいのを0にする必要があります。
チケットを減らす方法は、
敵を倒しリスポーン(復活)させること。そして半数以上の拠点を取ること
の2つです。
まず一つ目の敵を倒しリスポーンさせるですが、これは誰もが熱心に取り組んでいるでしょう。しかし、敵を倒すだけでは敵のチケットは減りません。敵を倒し、再出撃させることでやっとチケットを一つ減らせます。なので、例えキルしてもその敵が蘇生されたら、スコアボードには1キル追加されますがチケットは減っていません。もし敵がたくさんいる所に突撃して数人キルしたとしても、蘇生されればチケット的には意味がないということです。
そして2つめの半数以上の拠点を取るですが、このルールは結構気づいてない人もいるのではないでしょうか? では、Siege of Shanghai のマップを見てみましょう。

Siege of Shanghai には、A,B,C,D,Eの5拠点あります。なので、3つ以上占拠すると敵のチケットを減らせるということですね。ちなみに4拠点占拠、5拠点占拠でチケットの減っていくスピードも速くなります。
それではどうしたら試合に貢献できるのかを考えてみましょう。
今回はマップはSiege of Shanghaiで、China側になったとしましょう。
試合が始まり、皆兵器に乗り込みます。やはりShanghaiの場合は最初はCに向かうのが一般的でしょう。DとEは兵器に取ってもらいましょう。
Cに行く方法は下記の3つです
陸:軽装甲車両
海:ジェットバイク
空:ヘリコプター

Cへの到達時間(最短で向かった場合)
空>>海>>>>>陸
ヘリが最短で向かっていた場合、いつもCの屋上争いが終わる頃にジェットバイクふみが付く感じです 装甲車両が到着したころにはすでにCは固められていて、戦闘ヘリが飛び回っているので取るのは困難でしょう。
しかしヘリも操縦者によって大きく変わってしまうので、自分はいつもジェットバイクに乗って出撃しています。
Shanghaiでは、この最初にCを取れたかどうかで勝敗が決まるといっても過言ではありません。Cからならどの拠点でもパラシュートでアクセスできるので非常に安定して拠点取りができます。(兵器はしっかり壊していきましょう!)
もし、Cが敵に取られてしまったら、チケットの差が開かないうちに、Cのビルの海側の柱を壊しビルを倒壊させると戦局が変わるかもしれません。
あとは何試合も繰り返し自分なりの戦略を見つけるのも楽しみの一つだと思います。
では今回はこれで終わります ご覧いただきありがとうございました!
Tebasakikunでした! Seeya!
雑談
同じFPSのタイトルのDestinyシリーズの2が9月に発売するみたいですね。
1は結構楽しんでできましたが、2もトレーラーを見たところ似ているので安心した半面、飽きそうなのでちょっと買うかどうか迷っています笑 凄い時間を持っていくゲームなので買うときは覚悟しましょう笑
Destinyは惑星を一人称視点で冒険するシューティングゲームです。
↓もし興味があったら見てみては・・・?↓
Destiny 2 - Official Gameplay Reveal Trailer

